
デジタルビルダー導入によって効率的に(仮タイトル)
山本建設株式会社
「一致協力良いものをつくる」の社訓を掲げ、静岡県三島市を中心に総合建設業を営む山本建設株式会社。以下は、吉成建設の文章 従来、毎月大量の請求書を紙で受領し、多大な労力と時間を費やし配布、承認、支払い、保管などの処理していましたが、この度Digital Billder(デジタルビルダー)を導入し、毎月の請求書処理業務の電子化・効率化に成功しました。今回は取締役常務執行役員 播摩康次様と総務部課長 大前志鶴様にDigital Billder導入前の業務、選定の理由、導入効果などをお聞きしました。
Digital Billder導入前の請求書処理業務の流れについて
鈴木様:弊社は毎月11日締めで、締めた書類は20日までに250社ほどから郵送で受け取っています。受け取った書類の開封と部署への振り分けには3日かかり、土日も考慮すると約5日後の25日までかかっています。その後、各担当者が承認するのにさらに数日かかり、経理は10日までに支払いを処理するため、わずか3~4日しか時間がない状態で、一生懸命手入力していたという流れになります。
Digital Billder導入前の業務の課題と導入による改善について

鈴木様:弊社の人員の関係で、まだ効率的に日数を減らせていませんが、現場の方が戻ってくる移動時間などの間接費を考慮すると、弊社の単価2100~2200円の平均時給と考えれば月に10万~15万ぐらいの間接費が削減という、非常に高い費用対効果があります。
また、締め日を変えたいと考えています。というのも、15日締めですと結構中途半端でして、結局、決算の時に16日~末日までを抜き出す必要があります。末締めに変えることによって、決算処理の早期化と経営陣の把握を早くすることで次の動きをとりやすくする狙いがあります。
月次報告の際も、半月のずれがなくなるため、経営戦略が立てやすくなると考えてます。少なくとも、今までよりも1週間は早くなるかなと思います。頑張って、10日は早くすることができれば、現場だけでなく、全体の生産性も上がっていくじゃなくてあがっていくんだろうなと思っています。
山本建設株式会社 鈴木様
複数の請求書電子化サービスの中からDigital Billderを選んだ理由について
鈴木様:一番のところはやっぱりよく皆さん言いますけど、建設業に特化していたということです。建設業特有の建て替え清算の処理や注文書コードの設定、工事ごとの精算が可能であることが大きいです。また、それらがすでにデフォルトの機能としてあることが導入の理由です。
また、他の請求書電子化サービスは、カスタムに対応しておらず、こちらが合わせるしかなかったのですが、Digital Billderであれば、要望に合わせて、柔軟に対応いただけていることが決め手になりました。
使ってみて分かったDigital Billderの魅力について

鈴木様:正直、お電話して素早く対応してくださるのがありがたいです。社員が多くおりますと、「これどうなってるんだ」とか「これどうやるんだ」、「これ何とかならないのか」など、やっぱり要望が多いんですよね。うちが今まで紙で好き勝手やっていたので、汎用的な請求書サービスでは対応しきれない部分がありました。
Digitai Billderは、様々な要望を上手くシステムに落とし込むために、色々と試行錯誤やカスタマイズまで取り組んでくださるので大変助かります。カスタマイズに関しても、単純な入力の項目追加のみだけでなく、これまでに無かった機能が追加されるなど、対応のスピードと規模感に驚かされます。
今後Digital Billder及び燈株式会社に期待することについて
鈴木様:先程の石川さんの説明のやつ、あれで凄く求めていたというか、ちょっと斜め上からこんなに早くこんなことが出来るんだってところだったんで、これは期待以上かなとは思っています。
川崎:ありがとうございます。
鈴木:あとはうちもどっと原価だけじゃなくて、どこまでやれるかわかんないですけど、先ほどのうちが内田洋行さんを使っていたものでいうと原価管理のものまで本当はできればもっと繋がるのかなって思ってはいますし、そこの領域にいけるかわからないですが、このシステムに入れば全てできますよと、使う人の手間ができるだけ無くなるものを作っていっていただければと思います。
川崎:ありがとうございます。
鈴木:うちのほうの領域で、先程映像でみてましたけど、3Dですよね。ビムシムのところがまだうちは弱いところにありまして、そういうなところも是非情報提供のところはいただきたいと思います。